2014年2月18日火曜日

このひと、詳しいっす

handle name   :   hikari_light_shinkansen
日比谷で検索のこと



日比谷高、対策の方法をお願いします!
こんにちは。
1度hikariさんに回答してもらった、中3のsoraです。

今回、日比谷高校対策の方法を教えていただきたくて、リクエストさせていただきました。

私は、中2まで不登校だったので、今のところ、内申がわかりません。
中1の5月からあまり行っていなかったからです。
しかし、3年になってからは今まで、遅刻・欠席は1度もないです。
入試の事を考えて、とにかく頑張るようにして復帰しました。

時々、hikariさんの回答を読ませてもらったので、hikariさんが今まで言ったような問題集は結構持っています。
そして、数学に関しては、「未来を切り開くシリーズ」で、ちょこちょこ進めていて、2次方程式までは終わったところです。
ですが、理科と社会は全くわかりません。
今の勉強のスピードでは、だめだということはわかっています。
数学も他の合格する人より、ものすごい遅れていることもちゃんとわかっているのですが、
何から勉強したらいいのか、いつまでにこの問題集は終わらせるべきだという答えがないと、私は明日でもいいやと思ってしまう馬鹿なので、何でも先延ばしにしてしまって、ゆっくり終わらせるようになってしまいます。
こんな状態では絶対に合格できないし、このままではだめだという気持ちがあります。
それにこんな状態では、他の日比谷高校を志望校にしている方にも申し訳ないと思ってしまいます。

なので、今回は、数学の未来を切り開くシリーズの「方程式と関数」「図形」「確立・統計と総まとめ」「入試実践」をつめつめのスケジュールでいいので、それぞれどれくらいまでに終わらせればいいかという事と、理科は未来を切り開くシリーズを持っているのでなんとかなるのですが、社会は参考書自体、何を使えばいいのかわからないので、社会の参考書を教えていただければうれしいです。

ちなみにですが、火・水・金は最高4時間で月・木は最高3時間で土曜日は最高13時間。日曜は最高10時間できます。
ですが、宿題も出るときは結構出てしまうので、できれば、上に書いてある時間マイナス1時間で考えてもらえればうれしいです。

とても面倒くさい質問ですが、答えていただけるとありがたいです。

こんな私ですが、サポートしていただけるとうれしいです。
長文失礼しました。

1.
都立高校は原則、中3時の評定を調査書点として計算するので、中3から頑張って登校できるようになればいいですよ。中3になってから、遅刻・欠席なしということなので、とても頑張っていますよ。

平日は、数学は1時間程度勉強することができるでしょう。英語1時間で、残りは理科・社会になりますね。


2.
都立日比谷高校の数学の対策を考えるとき、『未来を~』シリーズではなかなか太刀打ちできないんですね。なので、早い段階で基本的事項を完全にしてしまい、レベルの高い教材に取り組んでいくことが必要となります。

『未来を~ 方程式と関数』については、第4章まで終わっているということなので、5月中に中間テストの勉強と第6章、第7章のところをやっておいてください。第6章は「関数」ですが、直線の式を求めること、2直線の交点、変域、変化の割合といった、関数の基本のところだけを勉強します。中3で学習する「二次関数」は、グラフをかいて変域を確認するようにしてくださいな。
第7章の「数列」は授業では扱いませんが、都立自校作成問題でも出題されるので、勉強しておいてください。
1日6ページ程度で、1週間程度でできるはずです。

6月から、図形のところに入っていきます。おそらく中2の「図形の証明」がほとんど勉強できていないんだろうと思います。図形の証明問題は、都立共通、都立自校作成ともに取らないといけない問題になるので、必ずやっておきたいところ。
『こわくない数学 図形の証明問題』(くもん出版)が、マンガを読みながら分かりやすく学習できるので、これで勉強してもらおうかと思います。10日から2週間で。

7月の期末テストに向けて1週間確保しておきたいので、6月の残り2週間弱で『未来を~ 図形』の第1章から第4章を勉強しましょうか。第1章~第3章が小学校・中1・中2の復習、第4章が『こわくない数学』の復習部分なので、さくっと勉強。
なお、『未来を~ 確率統計と総まとめ』の第1章 確率のところもこの時期に勉強しておきましょう。

期末テスト終了後、7月は3週間程度確保できるので、『未来を~ 図形』の第5章以降と『未来を~ 確率統計と総まとめ』の第4章~第7章に取り組んでくださいね。分量は合計130ページになりますが、ゆったりとした紙面なのでそれほど無理のない分量だと思います。夏休みに入っているしね。

ざっと、こんな感じかな。


3.
夏休み教材としては、『未来を~ 入試実践』と『「基本のカギ」だけで解く入試数学』(学研)を使っていきます。『未来を~ 入試実践』については、関数や図形の入試問題の基本的な解き方を勉強していきます。『「基本のカギ」だけで~』は、中1・中2範囲も含めた全般の復習教材になりますね。


4.
今年の都立日比谷高校の入試問題では、大問4の問3で「切頭三角柱の公式」が出題されています。これは、2010年の都立新宿高校でも出題されたものですが、学校ではもちろん勉強しません。これは、『高校入試数学問題精講 幾何(図形)編』(旺文社)では触れられている内容なので、9月以降はこうした教材で勉強していくことになりますね。


5.
社会は、教科書が中心になりますね。歴史は、まずはキーワードが何時代なのか結びつける勉強をしておいてください。キーワードが教科書のどの辺に書いてあるのか確認するところから始めてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066247605
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448728924
問題集としては、中2のときの学校のワークブックがあればそれを使用すればよいし、なければ『中学定期テストの対策ワーク 社会歴史』(旺文社)でいいんだろうと思います。

地理については、教科書に加えて『東大生が教える合格テクニック 地理』(学研)を合わせてどうぞ。地理もそれぞれの地域のイメージ作りから。


6.
学力状況については、今の時点ではわざわざ模試を受験するまでもなく、模試の過去問を使って時間厳守で問題を解いて、大まかな偏差値を求めておけばいいですよ。2年分購入すれば(合計6800円)、都立共通型入試の模試を10回分受験することができます。
http://www.shinken.co.jp/test/pastworkbook.html
模試は、都立自校作成型対応の模試を受験していけばよいかと思います。


自分で危機意識を持って、何とかしないといけないと思っているのなら、何とかなるかな。これから厳しい勉強になってきますが、めげずに頑張っていきましょう。

中3 <都立新宿高校Ⅳ>
お久しぶりです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1178157731

等で質問させていただきました。

以下が、今取り組んでいる勉強です。

《国語》

評論入門が本屋で見つからず時が過ぎてしまいました(汗)

冬休みから電話帳の公立編を塾の宿題で、自校作編を塾の授業で進めています。

自校作編はまだ1年分しか解いてないと思います。

《数学》

塾で

【1】(1)~(6)・【2~4】(1)・図形証明・できれば記述

を当日正解する方針で決定し、『入試実践』の分は新中問でもう大丈夫と言われたので

電話帳の自校作編を進めることになりました。(最近はじめたので、まだ戸山と白鴎だけ。最後まで解く予定です。)

ぼちぼち新宿の過去問も解いています。

『数学でる順』はどうしても解きたくて、抜粋して1冊完成させてしまいました・・・。

《英語》

『スラスラ読む 長文14』を終えた後はずっと電話帳の自校作編を続けています。

2年目に入って、立川まで解きました。

宿題の関係でまだ手をつけられてないのですが『英語長文精講』は購入してあります。

過去問をあまりにも早く解き終えすぎたので、2回目を2月に再演習したいと思っています。

《理科》

『理科でる順』を進めています。今は地学編で、もう少しだと思います。

過去問で8割になかなか届きません。。。

《社会》

『資料読解』を進めています。これもあと少しで終わりです。

過去問で100点に近い点数が取れるようになってきています!


過去問の点数、解いたものを書いておきます。

<H23>

国82 数43 英88 理59 社69

<H22>

国89 数44 英78 理78 社75

<H21>

国77 数42 英69 理69 社100

<H20>

数55 英72 理75

<H19>

英64 社90

<H18>

社100



★最後の追い込み(2月)は どのような勉強をすれば良いでしょうか?

★理科の計算分野が全くといっていいほどできません。どうすれば良いでしょうか?

★過去問や平均点から見て、僕の数学の目標点はどれぐらいになりますか?


長々とすみません。hikari_light_shinkansen先生、よろしくお願いいたします。


ベストアンサーに選ばれた回答
hikari_light_shinkansenさん リクエストマッチ!
1.
『評論入門のための高校入試国語』について、書店で教材が入手できないなら、ネット書店を利用すればよかったんだけどね。個別指導塾しか通っていないので、水準の高い評論についての知識や読解方法について勉強していないんだよね。そこが少し気になるところかな。

ただ、『システム中学国語』シリーズは取り組んでもらっているので、基本的な読解方法については学習できているはずです。過去問の点数を見ても大丈夫でしょう。

あと、家庭で自校作成問題に取り組んでおいて、塾の授業でこの解説を展開してもらってください。解いている時間の受講料が無駄ですから。


2.(1)
数学については、解くべき問題の流れはだいたいこれでいいです。ただ、直前の時期というのは、時間も少ないので、『新中問 発展編』では全部の問題をチェックすることはできないんですよね。それで『未来を~ 入試実践』で最後の確認をしていくわけです。

『数学問題精講 幾何編』などに取り組んでいない以上、妥協の産物として出したもので、これは絶対に外せない教材なんだろうと思うのですが。塾の担当者が、都立新宿の問題を研究して判断したのなら、それでいいんですけどね。

(2)
都立自校作成の過去問については、電話帳のような単年度分を使うよりも、出題レベルが同程度の高校の複数年度分に取り組んでいくほうが、効果的ではあるんだけどね。同じ自校作成でも出題の方向性が微妙に違っていて、戸山の問題は少し難しいかもしれませんが、まぁいいんだけど、白鴎の数学の問題は、都立新宿の問題からは遠いのかな。

yumekanaeruakiraさんが決めたのなら仕方がないんだけど、白鴎の問題を指示して授業で解説したとなると、ちょっと疑問符がつくのかな。
新宿の過去問は絶対なんだけど、レベル・出題パターン的に都立国分寺の問題を数年分取り組むのもいいんじゃないかな。少しレベルを上げて、都立立川の問題も新宿の問題からは遠くないですね。問題は、塾に過去問があるだろうから、コピーしてもらえばいいですね。

(3)
この時期は、新しい都立自校作成問題を解いていくことと同時に、今まで解いてきた問題を使って再度、どういう流れで解いたのかその問題の解法パターンを整理することも大切です。
決して「あぁ、こうすれば解答できたんだよね」といった答え合わせだけで終わらないこと。それでは力はつかないわけですからね。

以前に、自校作成問題ノートについて書いたと思います。こうしたノートがあるなら、このノートを読み返して欲しいと思います。2月の直前期にこういうノートがいきてくるわけです。

3日で2題は解けるはずですので、都立自校作成問題についてあと15回分ぐらいは解いて欲しいなぁと思います。


3.
英語について、『英語長文問題精講』は見送りです。この教材を使うのなら、他校の都立自校作成問題に取り組んだほうがいいでしょう。『英語長文問題精講』は春休みの宿題とします。

新宿の英語は、「速く読む」というのがとても大切な要素になります。比較的易しめの自校作成問題なら何でもよいのですが、都立国立のような2題しか出題されず、比較的英文が重たい(読みづらい)ものは避けたほうがよいかな。サクサクッと読むことのできる感覚というのが大切になるからね。

直前2,3日前は、自信をつけるために都立墨田川あたりの問題に取り組んでもらうとよいかと思います。


4.
都立の理科は、『でる順』などの問題集を繰り返し学習すれば、8割以上はカバーできるんだけどね。まだ1回目すらできていないのなら、過去問で8割に達しないのも仕方ないかな。

160ページ程度の問題集で、1日1時間で1ヶ月半もあれば十分に終わる教材だと思っていたのですが。重要知識のもれがあると怖いので2回はやってもらう必要がありますが、2回目は「入試実践問題」に絞って取り組んでもらおうかと思います。入試まで何とかできるでしょ。


5.
社会は、自分が使い込んできた教科書なりノートなりテキストなり何でもよいので、最後はこれを何回も抜けているところがないかチェックしてもらうことになります。
問題を解く感覚というのも大切なので、過去問を中心に問題を解くというのもやっておいてください。


6.
点数については、H23については微妙なところなのですが、ギリギリ合格に入り込めた感じかな。H22については大丈夫だろうと思います。

こちらが予定した教材をこなしてもらえば、楽々に合格できる力をつけてもらえたのですが、まぁ7~8割程度はやってもらっているので、都立新宿高校については十分に合格できる力がついているかと思います。
数学と理科は、まだ不十分な点があるので、平日は各教科1時間ずつ勉強するとして、土日について6日分ほど残っているので、その分数学と理科の上乗せをしてください。

最後の追い込み、頑張ろうね。
グレード
ナイス!1違反報告
回答日時:2012/1/30 02:56:26



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。