2010年8月22日日曜日

下書き

氾濫した河川の跡に自生した小麦が大量に生えていたのを発見したことから始まったのでしょう。
それを収穫した人々は、何時の日か、自分で小麦の種を植えることを始めたのではないでしょうか。

肥沃な大河の水を利用することで農耕ができるようになった。
それは、河川の氾濫によって、大量の肥沃な土砂が毎年供給され、
そこに種を撒くだけで比較的簡単に栽培することのできる小麦を植えることで農耕を行うことができた。
それまで行っていた狩猟が極めて不安定にしか食料を確保できなかったことに較べて、
農耕を行うことで、安定した食料の確保(食い扶持が増やせたということですな。)が可能になり、かつ、
狩猟や採取のように、動物や季節ごとに変わる実りを追う必要が無くなり、
同じ場所で同じように農耕を行った方が効率が良いことから、定住が進んだのだと思われます。
定住が進むということは、都市が生まれたということです。さらに農耕によって生まれた余裕は、
人々を食べるための生活、生きるためだけの生活から、さまざまな文化的な活動が行えるように変貌させました。

ヨーロッパを中心とするユーラシア大陸に住んでいたネアンデルタール人は、
氷河期が近づいているにも関わらず、その場に居座り続けたのではないか、
それが原因となって絶滅したのではないかと考えられているからだそうです。
一方、我々の祖先であるホモ・サピエンス・サピエンスは、アフリカを起源に、
ヨーロッパ、アジア、北米、南米と移動を続け、住む場所を変えてきた


私たちの祖先とネアンデルタール人が現れたのは、約20万年前、そしてネアンデルタール人が絶滅したと言われているのは、
約2万年前です。仮に、このあたりで『言語』が発明されたとすると、
約18万年間の間、私たちの祖先とネアンデルタール人は、同じような生活様式を守り続けて共存していたと考えられます。
そして、約2万年前に『伝承の発明』である『言語』が発明されて、ネアンデルタール人は滅びました。
その後、我々の祖先であるクロマニョン人は、四大文明が興る約5千年前まで、狩猟と採取という生活様式を、
約2万年前から約5千年前までの約1万5千年間、守り続けてきたと言うことです。
後で述べますが、この四大文明の発祥には、言語に続く『伝承の発明』が大きく関わっています。


動物に襲われたときに、「危ない!」と仲間に教えることや、狩りをするときに、「右に追い込め!」と指示をすることから、狩りの心得を村の子どもを集めて教えたり、
お爺さんや曾お爺さんの狩りの自慢話を伝えることができるようになった。これは、とりもなおさず、『伝承』が始まったということです。
もちろん、狩りは言語が無くても伝承することはできるでしょう。例えば、村の大人が子供を狩りに一緒に連れて行って、見よう見真似で狩りを覚える。
というのも伝承の一つです。ただ、現代を生きる皆さんからすると、どれほど効率が悪い伝承の方法であるかは、すぐにでも想像できると思います。
これらのことから、
「言語の発明は、一番最初の『伝承の発明』であり、これによって人類(ホモ・サピエンス)は、生き延びることができた。」

 と言えると思います。
ただ、人類が言語を発明(獲得)するには、何万年もの時間がかかっているということを覚えておいてください。


ぼくは勉強が嫌いだ。しかし歴史の本と話は大好きだ。
どうしてなのかはわからないが、時間を忘れて本を読んでしまうし
これからも勉強していくぞ、と誓えるほどである。
自由研究のテーマは去年から決めていた。「ゼロの概念」である。
おととしは理科、去年は社会だったので、つぎは算数でいくという考えだった。
「ゼロの発明はインド人が最初だ、インドの小学生は3桁の掛け算を暗算で出来るらしいぞ」
すごいなぁ、と思ったからだ(算数は嫌いではないが計算は面倒くさいからやだ)
ゼロのレポートを書くなら文明を調べなさいと言われ、
ふむふむ、「ぶんめい」かぁ・・・、辞書を開いた。
文明・・・人知が進んで世の中が開け、精神的、物質的に生活が豊かになった状態。
特に、宗教・道徳・学問・芸術などの精神的な文化に対して、
技術・機械の発達や社会制度の整備などによる経済的・物質的文化をさす。
対義語・・・野蛮、未開
母に聞いた・・・アメリカ人が重んじるのは文明、フランス人が重んじるのは文化
父は・・・文明=便利なもの、便利になっていくもの、文化=変わらないもの、変わってはいけないもの
ヒトは猿が進化した、ぼくは家でよく「おさるさん」と呼ばれる。あほだから・・・。

そして決まったタイトルは「人間について」。猿と人間の違いを調べようということで。
ラテン語で、Homo=人、Sapience=賢い、という意味なのだそうだ。まずはwikiを書き写す。
そしてマインドマッパーに思ったことを書き出し、並べ替えて線で結び、関連づけていく。
「進化」や「文明」をググって、エクセルに並べ、地図にしるしをして、
少しだが自分の言葉をいれながら紙に書いていった。
そこで思ったこと、「人間が発明した一番すごいものってなんだろう」。
思いついたことをまた、マインドマッパーに入れていく。
コンピューター、インターネット、スペースシャトル、飛行機、自動車、電気、医学、電話、鉄砲、・・・。
数えきれないなぁ、と思った。
「マグロをそだてる」「文明の衝突」「21世紀に生きる君たちへ」を読んでひらめいた。
「紙とえんぴつ」・・・。これこそが人間の最大ともいうべき発明。
文明は言葉、ヒトに伝えるために文字、紙。
マグロを研究した大学チームは成功まで32年を費やした。リーダーが亡くなっても
若いひとたちでレポートを引き継ぎ、研究はつづいた。観察記録は紙だ。
2%の生存率、1ヶ月で全滅、産卵なし・・・。そして2002年、育てたマグロが産卵した!
32年もずっと毎日マグロを観察して大変だったと思う。
本を読んだ次の日、母にねだったトロは格別おいしかった、トロっとして・・・。
アメリカやフランスにマグロを取るなと言われてももう大丈夫、近畿大学のみなさんありがとう!
いまはもういない司馬さんも
いつの時代になっても、人間が生きていくうえで、欠かすことができない心構えというもの
と、ぼくたちの世代のために書いてくれた。紙に残ったら世代が変わっても気持ちは伝わる。
僕のこのレポートを、ぼくが大人になって、オッサンになったとき読み返したら
ぼくはなんて思うのだろう、そのときぼくに息子がいたら見せてあげられるだろうか。
伝えること。恥ずかしがらずに紙に残そう。
地球のいきものとして、賢い猿として、日本人として胸をはって。 08/31/2010 kanzo


参考文献
「マグロをそだてる」江川多喜雄
「文明の衝突」サミュエルハンチントン
「21世紀に生きる君たちへ」司馬遼太郎
映画「戦国自衛隊1549」

戦国自衛隊1549
まとば隊長が織田信長になりかわって、「この時代から日本を造りかえる」だなんて
すごい話です。戦車、ヘリコプター、機関銃、さすがの信長でも勝てないよ。
斎藤道三は寝返るし、上杉謙信、武田信玄が味方になるし
江口が帰ったあの時代、やっぱり次は秀吉だったのだろうか・・・続きを知りたいよ。

2010年8月2日月曜日

宗教


ユダヤ教
 旧約聖書には『ノアの方舟』という有名なお話があります。これは、無信心な人間に怒った神が大洪水をおこし彼らを滅ぼそうとしますが、ただノアとその家族だけが助けられ、この後のすべての民族の祖先と祖先となったという物語です。

 そのノアの子孫にアブラハムという人物が出てきます。アブラハムは神によって「カナン(パレスチナ)の地に行け」と命ぜられます。アブラハム一行は神の指示に従いカナン(パレスチナ)にたどり着きます。彼の子孫は、その後やむなくエジプトへ移住しますが、エジプト王国のきびしい支配を受けることになってしまいます。

 その時立ち上がったのが預言者モーゼでした。モーゼは「神の約束されたカナン(パレスチナ)へ戻ろう」と言って、仲間を引き連れエジプトを脱出します。これを「出エジプト」といいます。エジプト軍に追われながらも神の力によって奇跡的に脱出できました。また、この時、モーゼは神と約束を取りかわしました。その結果、神から授かった掟が「十戒」です。後に成立するユダヤ教の教えの中心となるものです。

 モーゼ一行(イスラエル人)は、カナン(パレスチナ)にたどりつきましたが、そこには既に別の民族が住んでいました。イスラエルの人々はその地を奪い返すためそれらの民族と戦争を起こしました。そしてついに念願の国家を建設することに成功したのです。これを「ヘブライ王国」といいます。

 この国はダヴィデやソロモンといった国王の時代(紀元前1000年頃)に黄金期を迎えましたが、やがて分裂し(イスラエル王国とユダ王国)、そしてアッシリアや新バビロニアといった大国によって攻め滅ぼされてしまいます。特に、新バビロニアがユダ王国を滅ぼした際、そこのイスラエルの人々を強制的に首都のバビロンへ連行するといった事件が起きています。これを「バビロン捕囚」(紀元前586年)といいます。

 しかし、捕らわれの身となったイスラエルの人々も、50年後にはペルシア王国(アケメネス朝)が新バビロニアを滅ぼした際に帰国を許されることになりました。

 パレスチナに戻ったイスラエルの人々は、自分たちの神への信仰の正しさを確信し、教団を結成しました。このようにして成立したのがユダヤ教なのです。
 
キリスト教
 イスラエルの人々が故郷に帰ることを許されたといっても、独立国家の建設を認められたわけではありませんでした。ペルシア王国の次にはアレクサンダー大王、そして最後にはローマ帝国といった大国の支配を何百年にもわたって受けることになります。

 このように続く民族的苦難にあってもイスラエルの人々は自分たちの信仰を捨てることはありませんでした。それどころかいつかは「メシア」(救世主)が現れて、自分たちを解放してくれると信ずるようになっていきました。その考え方の根底にあるのが「選民思想」です。イスラエルの人々は神に選ばれて契約を結んだ唯一の民族としての誇りを持っていたのです。

 紀元前後頃、このパレスチナにイエスが誕生します。彼はユダヤ教徒として育ちましたが、当時のユダヤ教のあり方に疑問を持つようになっていきました。そして本来の神との契約に立ちかえり、すべての人間は神の愛によって平等に救われると説くようになったのです。

 このことは厳格なユダヤ教徒の反発を招くことになり、イエスは反乱の罪を着せられ、最後には十字架につるされて処刑されてしまいました。

 しかし、「死んだはずのイエスがよみがえった」という噂が人々の間に流れます。かつての弟子たちは「イエスこそが神によってつかわされた真のメシアである」と確信するようになり、キリスト教が成立しました。この後、キリスト教はこれらの弟子たちによってローマ帝国内に広められていくことになります。
 
イスラム教
 最後にイスラム教についてお話しします。イスラム教が生まれたのはアラビア半島で、ユダヤ教やキリスト教が発生したパレスチナと比較的近いところにあたります。ここの住民はアラブ人です。

 アラブ人はイスラエル人とは同系の民族で、「ユダヤ教」のところで出てきたアブラハムの子孫とされている人たちです。もともとは遊牧生活を中心に生計を立てていたのですが、次第にラクダを使ったキャラバンで貿易を行い、経済的な繁栄が始まるようになりました。

 しかし、それとともに部族間の連帯が失われ、富める者と貧しき者に分かれてしまい、対立や戦いが起こるようになってしまったのです。

 この状況の中で登場したのがムハンマド(マホメット)です。彼は若い頃から商人としてその才能を発揮してきましたが、ある時当時の社会のあり方に疑問を持ちはじめ、一人洞穴にこもって瞑想にふけるようになりました。「なぜ人間は戦争や争いをやめようとはしないのだろう。ユダヤ教徒やキリスト教徒たちも含めて、多くの人々は神の言葉を誤解しているのではないか」と。

 そんなある日、ムハンマドの前に天使が現れ、「神の啓示をすべての民に伝えよ」と命を下します。その時からムハンマドは、自らを神の言葉を人々に伝える「預言者」であると自覚するにいたりました。こうして生まれたのがイスラム教なのです。

 ムハンマドの教えによれば、次のようになります。
 
唯一神(ユダヤ、キリスト、イスラム教はすべて一神教)

啓示


 

 
アブラハム    モーゼ    イエス  ムハンマド
(最後の預言者)
ユダヤ教キリスト教イスラム教
 
 「神はアブラハム以来、モーゼやイエスを預言者として神の言葉(啓示)を伝えてきたが、ユダヤ教徒もキリスト教徒も神の言葉を誤解しており、神の真意を伝えんとするため、ムハンマドを最後の預言者に指名した。」

 以上のように見ていくと、ユダヤ・キリスト・イスラムの3教は、みんな同じ神(唯一神)を信仰する兄弟宗教のようなものということがわかっていただけたのではないかと思います。

 また前回、エルサレムという都市がこの3つの宗教の聖地であると書きましたが、それはユダヤ教徒にとっては自分たちの神殿が存在する場所であり、キリスト教徒にとってはイエスが十字架にかけられた場所であり、またイスラム教徒にとってはムハンマドが昇天したと伝えられている岩があるところだからなのです。

2010年8月1日日曜日

四大文明

●エジプト(BC5000~1100年ごろ)
・ナイル川周辺
・太陽暦の発明
・1日=24時間の概念の誕生
・優れた測地術、建築術(ピラミッドなど)
・独特の死生観(ミイラ)

●メソポタミア(BC9000~1200年ごろ)
・現在のイラクとその周辺
・二つの川のあいだという意味(チグリス川、ユーフラテス川)
・大規模な都市の建設
・楔形文字
・太陰暦
・七曜制の使用
・60進法の使用
・同害報復の原則(ハムラビ法典)、身分差別的刑罰
・ワイン、ビールの普及
・鉄器の発明

●インダス(BC2600~1800年ごろ)
・現在のインド、パキスタン、スリランカ、ネパールあたり
・比較的小規模な都市
・整った水道施設、極めて計画的な都市設計
・神殿をもたない。代わりに(?)都市には必ず公衆浴場がある
・平等社会?(権力者の存在を示す痕跡が今のところ見つかっていない)
・戦争の痕跡が見つかっていない

●黄河(BC7000~BC771年)
・甲骨文字の使用
・占卜、呪術の発展
・現代の技術でも再現不可能と言われるほど精巧な青銅器の製作
・強力な権力機構(殷墟など)
・祖先神崇拝

●長江(BC14000~BC1000)
・「中国のルーツは黄河」と考えられていた常識を覆し、黄河文明よりも数千年誕生が早い。
・稲作の発祥地、日本や韓国の「米」はここが原点
・高床式住居
・黄河文明の甲骨文字よりも先に独自の文字持っていたとの意見がある。
・太陽と鳥を信仰

以上は「大河」を中心にその周辺で栄えた。大河の存在だけではなく、
大河が定期的に氾濫し洪水を起こすことで、農耕(小麦や稲作)を覚え、栄えていったと考えられる。


メソ・アメリカ文明
●マヤ文明(BC200~AD1697)
恐竜絶滅の原因とされる巨大隕石が衝突した場所、ユカタン半島
・青銅器や鉄器などの金属器をもたなかった
・生贄の儀式が盛んであった
・車輪の原理は、知ってはいたが、実用化できていなかった
・牛や馬などの家畜を飼育しなかった
・栽培したとうもろこしや木の実などが主食だった
・数学を発達させた(二十進法を用い、零の概念を発明した)
・文字種が4万種に及ぶマヤ文字を使用していた
・高度な建築技術を持っていた
・極めて正確な暦を持っていた(火星や金星の軌道も計算していた)
・セノーテとよばれる天然の泉により発展した
1697年、スペイン人に滅ぼされてしまった。

●アステカ文明(AD1325~1521)
・メキシコ中央高原に位置し、都市形成をテスココ湖中心とした。
・12世紀以前のオルメカ文明、テオティワカン文明、トルテカ文明を継承しており、メソアメリカ文化の最終期と考えられる。
・日常的に人身御供を行い生贄になった者の心臓を神に捧げた。
・精密な天体観測によって現代に引けを取らない精巧な暦を持っていた。
・とうもろこしや芋類・豆類などの農産物が主食
・迅速な移動を可能にするため道路網を整備
・人口は数十万人に達し、都市は当時の世界最大級であった。
・コルテス率いるスペイン軍に滅ぼされてしまった。

●アンデス文明(BC14000~AD1532)
・海岸部、山間盆地、高原地帯を利用して発達。
・文字を持たない。
・鉄を製造しなかった。
・金や銀の鋳造が発達していた。
・家畜飼育が行われていた。
・車輪の原理を知らなかった。
・塊茎類(芋など)を主な食料基盤とする。
後のインカ帝国は1532年、スペイン人「ピサロ」により滅ぼされてしまった。